保育理念
- 子どもたちが日々、温もりのある環境の中で笑顔で安心して過ごすことが出来るよう努めます。
- 子ども一人ひとりに向き合うことを大切にしていきます。
保育方針
- 心身健やかで、情緒の安定した生活が出来る環境を作る。
- 家庭的な雰囲気の中で、基本的生活習慣を身につけていく。
- 保護者との信頼関係を築き子育てを共に行う。
目標
心身健やかで情緒豊かな子
自他共に大切に出来る子
あそびを楽しめる子
年齢別目標
0歳児 すみれ組 | 保育者と一緒に安心して過ごす |
---|---|
1歳児 さくら組 | 保育者や友だちと関わりながらあそびを見つける |
2歳児 ひまわり組 | 保育者や友だちと元気にあそぶ、基本的習慣を身につけていく |
保育時間
通常保育 | 午前8時30分~午後4時30分 |
---|---|
早番保育 | 午前7時30分~午前8時30分 |
遅番保育 | 午後4時30分~午後6時30分 |
※休園日・・・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
土曜日はお仕事の方に限り、希望保育を行います。
(保育時間・・・午前7時30分~午後5時)
慣らし保育
入園して3日間 | 8時30分~10時30分 |
---|---|
次の3日間 | 8時30分~12時00分(給食終了まで) |
次の4日間 | 8時30分~15時30分(おやつ終了まで) |
※慣らし保育中の土曜日希望保育は実施していません。
※入園11日目から通常保育としていますが、保護者の方の勤務状況やお子さまの状況によって、慣らし保育を延長させて頂く場合があります。ご理解ください。
給食について
- 園で調理師及び調理補助が調理したものを提供します。(自園調理)
- 離乳食はメニューの素材の中から、個別に味・大きさ・硬さを調整して提供します。
- 年に数回、お弁当の日を設けます。
持ち物について
園においておくもの |
|
---|---|
通園バッグに入れて毎日持ってくるもの |
|
備考 |
|
服装について
- 着脱しやすくて動きやすい服装
- スカートやフード付きの服装はつまずいたり引っかけたりと危険の為、なるべく控えてください。
- 靴は足のサイズに合った物を用意して下さい。
サイズが合わない靴は怪我の原因にもなります。
その他
- 園からの連絡は、園だより・おたより帳でお知らせします。
家庭からの連絡は、おたより帳または職員にお伝えください。 - 住所変更、家族の変動があった場合は職員にお伝えください。
- 保護者の勤務先や緊急連絡先が変更した場合は職員にお伝えください。
- お迎えが届出してある時間より遅くなる時は、必ず保育園へ連絡してください。
また、早番時間に登園する場合も連絡をお願いします。 - 集金は集金袋をお渡ししてから2日以内に、なるべく釣銭のないよう提出してください。
- 登降園時は、お子さまだけで飛び出さないよう手をつなぐ等して事故を未然に防ぎましょう。
車両はエンジンを止め、鍵をかけ速やかに登降園して下さい。 - 前夜、朝の健康状態に異常が見られたときは、どんな小さなことでもお知らせください。
- 伝染病(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎・インフルエンザ等)や発熱、下痢・嘔吐等体調が悪い時は登園を控え症状が治まるまでご家庭で安静に過しましょう。
尚、法定伝染病については、登園停止となります。医師の診断に従い、登園証明書をもらった次の日から登園となります。 - 園での投薬は医師が処方し調剤したものに限ります。袋や容器に1回分ずつに分けてください。袋や容器には名前を記入してください。
- 薬は処方箋とお薬カードを添えて職員に手渡してください。
- 午前中に予防接種を受けた日は副作用の心配がありますので、自宅での体調管理をお願い致します。